design makes smile.
デザインは価値をつなぎ、みんなを笑顔にする
私たちは製品やサービスが持つ「ものがたり・体験」がより高い価値を持つように、
課題を解決に導き、幸せと笑顔のためにデザインのさまざまな手法を使い、
世のため、人のため、利他の心で製品・商品やサービスをプロデュースします。
手がけたデザインが社会にたくさん笑顔を生み出すもとになる、幸せ創造企業でありたい。
それが私たちの想いです。
お知らせ
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどお願いいたします。
Field of Design
私たちは研究装置や医療機などの産業機器をはじめ アパレルや生活雑貨など、
さまざまな製品開発やイベントなどプロデュースに携わっています。
製品の企画からクリエイティブ全体のディレクション、プロジェクトマネジメント、
製品のデザイン、製品に付随するグラフィックデザインなどを一気通貫で手がけ、
クライアントの想いと顧客のニーズをつなぐコネクターとなり製品・商品の開発をサポートします。

01
価値の具現化
コンセプトとデザインが製品やサービスを魅力的にする。
お客さまの思い描く理想が製品やサービスを通して実現できるように、論理的な道筋に沿ってデザインの軸を整え、伝えたいことを戦略的にまとめていきます。また機能や性能など製品に求められる本質的な価値に、使いやすさや安全性など「つかうひと」への思いやりを込め、付加価値の高い「カタチのデザイン」を提案するほか、プロジェクトをマネジメントし、プロジェクトを成功に導きます。
02
新たな価値創造
ひとつなぎ・コトおこしで新しい価値を創る
接することのなかった人や業界をつなぎ、新たな価値創造にチャレンジします。
毎年秋に開催しているLink to Creative(繊研新聞社 PLUG IN内開催)をプロデュースするほか、業種業界をまたいだものづくりなどコンテンツのプロデュースも行います。
新しい繋がりが新しい価値を生み出し、想いと価値がエンドユーザに届くような向かい合っています。
03
持続的な価値創造支援
企業内共創教育、企業・学生のデザイン教育
同じ企業内でも意思疎通が取れない、情報共有ができない、などよくある企業内の課題。誰のために、なんのために、なぜ自分たちは製品を生み出しているのか。それぞれの業務内容や思想をまとめ、視野を広く持つことで事業や開発が円滑に行われるように、個人が仕事に向き合い仕事を通して成し遂げられるよう、デザイン視点で企業活動をサポートします。
Product design
意匠デザイン開発
開発要件を押さえ生産を考慮しつつユーザーニーズに応える最適なデザインを提案します。
インターフェイス
ユーザー中心デザインを中心に用途・使用シーンに応じてデザイン設計します。
トータルディレクション
コンセプトの立案からデザイン、試作・量産までワンストップでご提案します。

Graphic design
カタログ/会社案内/広告
企業・商品がユーザーに「伝えたいこと」「表現したいこと」を明確にわかりやすく表現します。
Web Site
「伝えたいこと」を明確に来訪者の動線を考慮した最適な構成・デザインを提案します。
パッケージ/イラスト
ユーザ視点開発者視点双方から商品の「らしさ」を分析し商品の魅力をわかりやく表現します。

Brand design
ロゴマーク開発
企業や商品の理念や特性など伝えたいことを直感的にわかりやすいビジュアルに表現します。
コンセプト立案
企業・商品の基盤となる一貫したテーマを未来を見据えて戦略的に組み立てます。
トータルディレクション
コンセプト立案からデザインまでワンストップでご提案します。

Work process お客さまのご希望を質の高いデザインで実現するためにプロジェクトの概要やご要望を詳しくお伺いします。 デザイナーならではの視点・観点に基づく調査と分析の結果を元に、明確なコンセプト立案からデザインまでワンストップでご提案いたします。

ヒアリング
デザインへのご要望や諸条件を伺います。具体的なご希望がある場合は内容を、ご提案をご要望の場合はその旨をお伝えください。日程やご予算がお決まりの場合は事前にお伝えください。

検証・企画・お見積
伺ったご要望に応じたお見積りをご提示いたします。ご契約・ご発注を経てデザインの制作をはじめさせていただきます。必要に応じて企画構成案をご提案いたします。

デザイン
デザインに必要な原稿や図面などをご提供いただき、デザイナー視点による市場調査と分析とコンセプト立案の上、お客様のご要望をふまえたデザインを検討・ご提案いたします。

納品・ご請求
お客さまにデザインチェックや校正をお願いし、ご意見をもとに修正を行い効果的なデザインを追及します。ご発注いただいた成果物をお引き渡し、納品・ご請求となります。

代表取締役 プロデューサー デザイナー
国立大学法人 秋田大学 大学院 非常勤講師
高橋 学
秋田県生まれ。秋田公立美術工芸短期大学修了後、日立多賀テクノロジー株式会社にて家電製品の開発・設計実務に携わる。その後老舗工業デザイン事務所勤務を経て2012年独立、2015年マナブデザイン株式会社を設立。製品開発の経験とものづくりの知見を活かした製品デザインやブランディングを行うほか、複数企業によるプロジェクトマネジメントや異業種・企業間コラボレーションを多数プロデュース。2018年度には日本工業大学、2019年度から国立大学法人 秋田大学 大学院にて 非常勤講師を務める。教育実務の知見を生かし、デザインの考え方や手法を企業内教育に活かすべく教育事業を展開中。 好きな車は旧型mini、好きなバイクはヤマハ SR400。自転車はロードよりミニベロを軽めに。 基本ビール派だが最近日本酒が美味しい。