
クリエイティブの力で、社会課題を笑顔に変える。
ともに悩み、ともに創る。
デザインを通じてモノとコトをプロデュースし、人・モノ・コトをつなぐハブとなる。
見えない課題の本質を丁寧に引き出し、課題を解決に導き
新たな価値と体験を共に創出するデザインオフィスです。
Field of Creation
「モノ」と「コト」のプロデュース & クリエイションで
社会に笑顔を創出するクリエイティブラボ
クリエイティブの力で社会課題を笑顔に変える共創型伴走クリエイション

01
「モノ」のデザイン
医療機器や産業向け特殊機器から、コンシューマ製品や伝統工芸に至るまで、価値を具現化するプロダクトデザインを中心に展開。プロダクトやサービスに付随するグラフィックデザイン、顧客インサイトに届くブランドロゴ・シンボル制作、さらに展示会を軸にした空間デザインまでを手がけ、総合的な価値の可視化を行っています。
02
「コト」のデザイン
青葉台リビングラボや海洋プラ解決プロジェクト、オープンファクトリーなど地域・産業活性化支援など、社会課題や地域課題に応じた企画と実装支援を行い、変化を生み出す現場をサポートしています。
03
「まなび」のデザイン
持続的な価値創造を促す企業内共創教育、企業・学生のデザイン教育
大学機関やスタートアップ向け講演会、文化庁・特許庁・経産省等のプロジェクト参画、地方行政との連携を通じ、次代を担う人材育成や社会実装型プロジェクトにも貢献しています。

高橋 学
代表取締役 デザイナー プロデューサー
秋田大学 大学院 非常勤講師
秋田県生まれ。秋田公立美術工芸短期大学修了後、日立多賀テクノロジー株式会社にて家電製品の開発・設計実務に携わる。その後老舗工業デザイン事務所勤務を経て2012年独立、2015年マナブデザイン株式会社を設立。製品開発の経験とものづくりの知見を活かし、プロダクト、グラフィック、ブランディング、空間など幅広い分野のクリエイティブを手がける。複数企業によるプロジェクトマネジメントをはじめ、2022年初開催のオープンファクトリーKORIYAMAではアドバイザーを務めたほか、青葉台リビングラボなどのプロデュースも行う。日本工業大学、 秋田大学 大学院にて 非常勤講師を歴任。教育実務の知見を生かし、デザイン思考による開発メソッドを講義・伴走支援を通じて展開。 好きな車は旧型mini。好きなバイクはヤマハ SR400、今乗っているのはGB350。基本ビール派。
秋田大学 大学院 理工学研究科 非常勤講師
日本大学 生産工学部 創生デザイン学科 非常勤講師
青葉台リビングラボ プロデューサー
一般社団法人demoexpo サポーター
オープンファクトリー KORIYAMA アドバイザー
TEDxKioicho クリエイティブチーム
合同会社メイカーズリンク プロデューサー
審査員歴
Expert Bisai Creators コンテスト(一般社団法人微細加工工業会)
創生アイデアコンテスト (メディカルクリエーションふくしま)
3Dデザインコンテスト(福島県 未来を担う創造的人材育成事業)

福田 総治
チーフデザイナー
日本大学 生産工学部
創生デザイン学科 非常勤講師
創生アイデアコンテスト
(メディカルクリエーションふくしま)

中里 茉弥
「コト」のデザインチーム
ディレクター
青葉台リビングラボ ディレクター

小林 芽生
デザイナー

加藤 実果子
「コト」のデザインチーム
アシスタント